この本は現在お取り扱いできません。
お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

死と歴史 新装版: 西欧中世から現代へ 単行本 – 2006/2/1

4.4 5つ星のうち4.4 4個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ みすず書房 (2006/2/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/2/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 294ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4622071932
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4622071938
  • カスタマーレビュー:
    4.4 5つ星のうち4.4 4個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
フィリップ・アリエス
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年8月11日に日本でレビュー済み
『<子供>の誕生』が代表作とされる著者による、死への意識の変遷をめぐる論考を集成した講演・論文集。本書の核となるのは第一部にあたる約80ページの連続講演で、四講演を通じて著者の主張の全体を見通す形になっている。第二部に収められた十二本の論文も、これまたメインの講演部分をパーツごとにわけて論じた内容となっており、発表順としてはこちらが先で、各論文での分析を経たうえでの講演があったのかもしれない。おそらく元々が一冊の本として構想されていたわけではないと思われ、同じテーマの論文と講演を集成するコンセプトのため、第一部と第二部の内容にはかなりの重複がみられる。原著は1975年の出版。約280ページ。

対象とする地域としては副題にある通り、西欧を扱っている。主に西欧を扱っていたとしても、その他諸地域についても併せて言及するスタンスの著書も少なくないのだが、本書に限っては欧州・アメリカ以外の国家には徹底して触れられていない。とりわけ、著者の住むフランス、そしてイギリス、アメリカに関する考察が圧倒的に多く、この三国に限った分析といってもそれほど言い過ぎではないだろう。時代としては、こちらも副題にあるとおり中世から現代とその間の変遷を対象とし、それ以前の時代についてはわずかに言及されるにとどまる。

著者が対象とする地域の死への認識は、簡単にいえば、中世・ロマン主義時代・現代の三つの過程に区分できるようだ。各時代の死への意識を要約するなら、死がもっと身近で日常的であった中世から、家族の愛情を背景により悲劇的に捉える時代を経て、最後は人々の意識から極力断絶させる方向性にある現代に至る。著者はこのような意識の変化を、遺書、葬儀、埋葬方法といった死に密接に関連する習俗への観察から見出していく。これに加え、現代でも葬送に関する儀礼を手放さない新興国アメリカの特殊性への指摘も盛り込まれる。

死への認識、関わり方の変遷を研究した本書のなかでも、とくに引きつけられるのは、死を間近にした当事者の主体性のあり方が極端に変質している点である。中世期までは、銘々の瀕死者は自分の死期を悟り、遺書を準備し、自らがホストとなって身近な人々を死の床に迎え入れて最期のときを待った。家族も医師も司祭も、かつてはあくまで脇役でしかなかった。対して、現代では家族、そして医師をはじめとした医療従事者たちによって本人の死期は注意深く隠され、終始「死への主導権」は当事者ではなく家族と医療者たちが握り、当人は蚊帳の外に置かれる。つまり、当事者が中心であった死から、家族・医療機関中心の死への遷り変わりが見て取れる。この点を象徴する現象として、前述のようにかつては自宅で最期を迎えることが当たり前だったのに対し、現代の工業化された地域のほとんどでは、病院での死が標準に近くなっている。この変化に関する大きな要因としては、医療技術の発達により寿命が引き延ばされたこと、来世が信じられなくなったことなどが挙げられている。

全体を通しての感想として、上記のような死の当事者の主体性が奪われていく点については現代の日本でも変わらず合致しており、とくに納得できる点である。家族や医療従事者が良かれという意識のもとで、瀕死者を子どもや無能力者のように扱う態度については、多くの認知症の当事者の置かれる状況と重なり合う。主体性の剥奪という問題については健常者にとっても必ずしも無関係ではなく、「ブルシットジョブ」とも称されるような仕事のあり方の問題も想起させられる。医療を含む科学技術が進んだ現代社会の意図せぬもっとも大きな副作用、陥穽のひとつは、このような人間の主体性の毀損にあると度々思わせられる。

一方で、著者が主張する「喪の悲しみの拒絶」や「墓地礼拝と墓参の排除」については地域文化による違いのためか、あまり得心できない部分だった。著者は火葬の広がりを、死者を片付けて見えなくするための完全な方法と見做しているが、火葬率が100%近いという日本において、以前ほどではないにせよ法事や墓参、故人を偲ぶといった習慣は忌避されているまでは思えず、いまひとつ説得力を感じなかった。ただ、火葬が全世界的に広がっている傾向が興味深いことには変わりなく、この点も踏まえた日本版の『死と歴史』があれば触れてみたいとも思った。

第一部と第二部で重複の多い本書だが、第一部の講演部分であまりすんなり理解できなかったこともあってか、それ自体には結果的にそれほど不満はない。理解度という点では、個人的には本書のメインである連続講演よりも、第二部の論文パートでは最長の、「倒錯した死の観念。西欧社会における死を前にしての態度の変化」のほうが、要所を押さえて理解しやすく思えた。書籍としては、重複の多さや価格を考慮すれば、基本的には個人で購読するまでには及ばないように感じた。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
死を語る上で、すでに、古典と言っていい本でしょう。どっかにいってしまっていたので、買い直しました。「畳の上」で死ねなくなった現代人の死の状況を歴史の「精神分析」によって照らし出した本です。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2003年10月1日に日本でレビュー済み
 ジョンズ・ホプキンズ大学での4つの連続講演と、1966-75年に発表された諸論文を訳出したもの。
 講演部分は12世紀から現代までを4つに区分し、それぞれの時代に人々が死にどのような態度で接したか、おおまかにまとめられている。その内容は我々が予想する死の歴史とはまったく違うものであり驚かされる。歴史研究の醍醐味とはこういうものだと思う。
 全体の3分の2を占める諸論文はそれぞれに興味深い内容を孕んではいるものの、ものによっては発展途上であったり、コンテクストを失って理解しにくいものであったり、やや不満が残る。
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート